最初に断っておきますが、又吉イエス様の話ではありませんw
って訳で先日触れた「ドイツ映画祭」の”ハラキリ”(フリッツ・ラング監督・1919年)を見てきした。電波全開トンデモ東洋映画♪。映像の20世紀で少しだけ触れた奇妙な日本人芝居とか燃えよドラゴンに出てくる「奇怪な相撲取り組み」の世界ですな。それが全編80分間延々と続く。正直つらいw
ます主人公のオタケさんをドイツ人女優が演じてる時点で終わってます。他にも奉公人や人力車の担ぎ手が黒人やインド人だったり、街の様子とか着物の着こなしや仕草、台詞など何から何まで奇怪極まりなかったです。教育テレビとかで放送出来たなら確実に2chの実況鯖を飛ばすだけの破壊力がありましたよ。ええ。
ちなみに話の内容については特にコメントしません。古典的(あたりまえだっての)メロドラマの世界。やはりストーリーよりも舞台背景というか何でこんな間違った日本人像が伝わったのかを考えるのが本作品の正しい見方だと思います。
当時の民俗学者が相当いい加減だったのか、ラング監督の個人的思い込みが激しかったのか、単に在独日本人役者が居なかっただけなのか…主人公をドイツ人、街人や奉公人を黒人や東南アジア系で固めたのは日本人社会の階級差や従属関係を当時の観客に一発で判らせる(サイレント映画では結構重要)為に意図的にやったのだとしたら少し悲しいですが。果たしてどうなんか。
寧ろ映画で出てくる怪しげなサムライ世界こそが真実であり、この映画を見て苦笑する日本人こそが間違っているんだと私は言いたい。だってよく言われてるじゃないですか
「日本の歴史教科書は真実を伝えていない」と(死)
9/18(日)にも2回目の上映あり(但し伴奏なし)。
見に行かない奴は腹を切って死ぬべきだ☆
って訳で先日触れた「ドイツ映画祭」の”ハラキリ”(フリッツ・ラング監督・1919年)を見てきした。電波全開トンデモ東洋映画♪。映像の20世紀で少しだけ触れた奇妙な日本人芝居とか燃えよドラゴンに出てくる「奇怪な相撲取り組み」の世界ですな。それが全編80分間延々と続く。正直つらいw
ます主人公のオタケさんをドイツ人女優が演じてる時点で終わってます。他にも奉公人や人力車の担ぎ手が黒人やインド人だったり、街の様子とか着物の着こなしや仕草、台詞など何から何まで奇怪極まりなかったです。教育テレビとかで放送出来たなら確実に2chの実況鯖を飛ばすだけの破壊力がありましたよ。ええ。
ちなみに話の内容については特にコメントしません。古典的(あたりまえだっての)メロドラマの世界。やはりストーリーよりも舞台背景というか何でこんな間違った日本人像が伝わったのかを考えるのが本作品の正しい見方だと思います。
当時の民俗学者が相当いい加減だったのか、ラング監督の個人的思い込みが激しかったのか、単に在独日本人役者が居なかっただけなのか…主人公をドイツ人、街人や奉公人を黒人や東南アジア系で固めたのは日本人社会の階級差や従属関係を当時の観客に一発で判らせる(サイレント映画では結構重要)為に意図的にやったのだとしたら少し悲しいですが。果たしてどうなんか。
寧ろ映画で出てくる怪しげなサムライ世界こそが真実であり、この映画を見て苦笑する日本人こそが間違っているんだと私は言いたい。だってよく言われてるじゃないですか
「日本の歴史教科書は真実を伝えていない」と(死)
9/18(日)にも2回目の上映あり(但し伴奏なし)。
見に行かない奴は腹を切って死ぬべきだ☆
コメントをみる |

DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2003/12/19 ¥3,990
夏休み恒例・BS2の安物SF映画特集でやってたのがこれ。確か3年位前も放送してましたな。つうことで今回は見てないがレビューは書けるw
この映画・一言で言えば「ニセゴジラ」ですなw。本家に敬意を表してるのかどうかは知りませんが劇中に怪獣学の権威として東大教授の肩書きを持った日本人が出てくるのが素敵ですな。そしてこの映画の素晴らしい所は「思想も哲学も何も無い」(By井筒和幸)な所ですな。純粋に怪獣デカイな可愛いな♪に徹してるので見ていて疲れません。ハリウッド万歳♪
ニセゴジラと言えば半島産のプルサガリって見たこと無いんですが買う価値あるんでしょうかね?こっちはBSで放送出来るとは思えないのでw
夏休み恒例・BS2の安物SF映画特集でやってたのがこれ。確か3年位前も放送してましたな。つうことで今回は見てないがレビューは書けるw
この映画・一言で言えば「ニセゴジラ」ですなw。本家に敬意を表してるのかどうかは知りませんが劇中に怪獣学の権威として東大教授の肩書きを持った日本人が出てくるのが素敵ですな。そしてこの映画の素晴らしい所は「思想も哲学も何も無い」(By井筒和幸)な所ですな。純粋に怪獣デカイな可愛いな♪に徹してるので見ていて疲れません。ハリウッド万歳♪
ニセゴジラと言えば半島産のプルサガリって見たこと無いんですが買う価値あるんでしょうかね?こっちはBSで放送出来るとは思えないのでw
WATARIDORI コレクターズ・エディション
2005年8月21日 映画
♪わたりどり〜かもかも♪(by 坂本冬美&忌野清志郎)
てなわけでBS-hiでやってたので見る。ただひたすら渡り鳥の姿を映し続けた作品。ハングライダー(?)を使った鳥目線の画像は実に(・∀・)イイ!!ですな。飛行撮影中に果たして何羽の鳥がカメラにぶつかって死んだ事やら・・・子猫物語のチャトランも何匹も代替わりしたって都市伝説がありますしねw。
折角ですから電波な感想でも。
渡り鳥の生命力は強いですな。何たって2次大戦の真っ最中でもヨーロッパとロシアの間を悠然と飛行し続けたんですから(死)。つうことで人間が保護を考える必要など無いですな。それどころか鳥インフルエンザによって人類抹殺計画まで進行中な事態。
やはり鳥嫌いのヒッチコックの方が正しかったって訳ですよw。
05.9.13追記
どーでもいい話ですがBS-hiでやってたのは通常版(コレクターエディションに非ず)でしたな。
てなわけでBS-hiでやってたので見る。ただひたすら渡り鳥の姿を映し続けた作品。ハングライダー(?)を使った鳥目線の画像は実に(・∀・)イイ!!ですな。飛行撮影中に果たして何羽の鳥がカメラにぶつかって死んだ事やら・・・子猫物語のチャトランも何匹も代替わりしたって都市伝説がありますしねw。
折角ですから電波な感想でも。
渡り鳥の生命力は強いですな。何たって2次大戦の真っ最中でもヨーロッパとロシアの間を悠然と飛行し続けたんですから(死)。つうことで人間が保護を考える必要など無いですな。それどころか鳥インフルエンザによって人類抹殺計画まで進行中な事態。
やはり鳥嫌いのヒッチコックの方が正しかったって訳ですよw。
05.9.13追記
どーでもいい話ですがBS-hiでやってたのは通常版(コレクターエディションに非ず)でしたな。
【映画】ヒトラー 〜最後の12日〜
2005年7月24日 映画ttp://www.hitler-movie.jp/
つうことで今日見てきた映画がこれ。戦争映画っていうよりもドキュメンタリー映画ですな。追い詰められたヒトラーと側近達の人間模様。最初に断っておきますが電波なレビューしか書かないので検索経由で来た人は(・∀・)カエレ!!
---
主役は当然のごとくヒトラーなのですが、何て言うか劇中での彼がコクドグループ元総統・堤様にダブって見えて仕方ないのですよ。顔立ちもそうだし追い詰められるたびに側近達に裏切られたりする様子が何とも言えません。代々木体育館とコクド本社の間には秘密の地下通路くらいありそうだし、忠誠誓って自決した社員も確かいたしね。違うところは愛人吉永小百合に裏切られた事くらいですな。つうことで私はそんな堤様に今でも忠誠を誓っております。
まぁそんなに硬派な映画でも無いし、単純にドイツ軍服萌えな人でも十分満足できる内容ですのでオススメです。
つうことで今日見てきた映画がこれ。戦争映画っていうよりもドキュメンタリー映画ですな。追い詰められたヒトラーと側近達の人間模様。最初に断っておきますが電波なレビューしか書かないので検索経由で来た人は(・∀・)カエレ!!
---
主役は当然のごとくヒトラーなのですが、何て言うか劇中での彼がコクドグループ元総統・堤様にダブって見えて仕方ないのですよ。顔立ちもそうだし追い詰められるたびに側近達に裏切られたりする様子が何とも言えません。代々木体育館とコクド本社の間には秘密の地下通路くらいありそうだし、忠誠誓って自決した社員も確かいたしね。違うところは愛人吉永小百合に裏切られた事くらいですな。つうことで私はそんな堤様に今でも忠誠を誓っております。
まぁそんなに硬派な映画でも無いし、単純にドイツ軍服萌えな人でも十分満足できる内容ですのでオススメです。
コメントをみる |

【BS】ハンネス 列車の旅
2005年2月11日 映画1998年ドイツ 監督:ペーター・リヒテフェルト
※マイナーすぎてアマゾンDBに引っ掛からないので画像が出ませんw詳しくは↓で
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=2336
BS-Japanで放送していたので見る。時刻表マニアな中年男の純愛物語ですな。でもって例によって電波なレビューでも。
まず何よりも「ヨーロッパにも時刻表ヲタが存在する」そして「鉄ヲタの思考回路は日本のそれと全く変わらない」ってのがこの映画最大の発見です(死)。細分化された鉄道ヲタの中でも時刻表マニアってのは時刻表の通りに列車が走る日本独自のジャンルだと思っていたが違ったのですな。
もっとも前半20分くらいは「時刻表マニアとは如何なる人種か?」に偏見全開で焦点を当てていた所を見ると相当希少人種だと思いますが。ヨーロッパ鉄道の旅といっても「世界の車窓から」とかの優雅なイメージでは無いのでそのつもりで。それから後半の「世界時刻表マニア選手権inフィンランド」は一見の価値あり。バカっぽくて(・∀・)イイ!!です。はい。
Googleが地図検索に進出(IT media Lifestyle)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/09/news006.html
現在ベータ版ながらもドラッグでの操作性は良いですね。それに検索機能も充実・・・「AREA51」と打ったらオクラホマのUFO基地近く「だけ」が引っ掛かるのが実に凄い。やはりGoogleは未来を先取りしています♪
http://maps.google.com/
05.2.13 追記
↑のGoogleMap使い方ですが、私相当勘違いしてますた(恥。
すいません逝って来ます。
※マイナーすぎてアマゾンDBに引っ掛からないので画像が出ませんw詳しくは↓で
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=2336
BS-Japanで放送していたので見る。時刻表マニアな中年男の純愛物語ですな。でもって例によって電波なレビューでも。
まず何よりも「ヨーロッパにも時刻表ヲタが存在する」そして「鉄ヲタの思考回路は日本のそれと全く変わらない」ってのがこの映画最大の発見です(死)。細分化された鉄道ヲタの中でも時刻表マニアってのは時刻表の通りに列車が走る日本独自のジャンルだと思っていたが違ったのですな。
もっとも前半20分くらいは「時刻表マニアとは如何なる人種か?」に偏見全開で焦点を当てていた所を見ると相当希少人種だと思いますが。ヨーロッパ鉄道の旅といっても「世界の車窓から」とかの優雅なイメージでは無いのでそのつもりで。それから後半の「世界時刻表マニア選手権inフィンランド」は一見の価値あり。バカっぽくて(・∀・)イイ!!です。はい。
Googleが地図検索に進出(IT media Lifestyle)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/09/news006.html
現在ベータ版ながらもドラッグでの操作性は良いですね。それに検索機能も充実・・・「AREA51」と打ったらオクラホマのUFO基地近く「だけ」が引っ掛かるのが実に凄い。やはりGoogleは未来を先取りしています♪
http://maps.google.com/
05.2.13 追記
↑のGoogleMap使い方ですが、私相当勘違いしてますた(恥。
すいません逝って来ます。
コメントをみる |

DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2004/07/07 ¥2,090
BS-2で放送してたので見る。ていうかチャンネル回してたら丁度放送してた。前もって放送を知ってたらスーパーで焼鳥でも買いこんで見ていたのでしょうが。残念。
でもって鳥。パニック映画ですな。ジョーズとかピラニアとかと違って身近な生き物だけにリアリティがあるというのがいいですね。鳥といっても鷹とか鷲みたいな猛禽類でなく鴎やらカラスだし、もちろん放射能汚染浴びて巨大化したわけでないし。まさに身近にある恐怖というか、鴎のイメージを悪化させるのには充分な映画ですな。リアル版ブラックマー君ていうか何か。カモメは危険なんですよw。
てなわけで鴎といえばマリーンズなのですが、05年版ファンクラブの入会案内が未だに来ないというか2月に発表だとか。きっと球団内部でファンクラブ特典での交流戦の扱いをどうするか・・・要は割引適用ファンサービス拡充路線でいくか特別料金ボッタクリ路線でいくのかで揉めてるのでしょうなw。まぁ今年は物珍しさも手伝って交流戦は客入るから適用除外で充分だと思うんですがね。特にT,G戦が平日になったので幕張新都心にいるリーマンを中心にした普段とは全く異なる客層が押し寄せるのは確実だし、カモメの窓口での販売トラブルは避けられないのでしょうな。つうことでシミスポがんばれ!超頑張れ!!
BS-2で放送してたので見る。ていうかチャンネル回してたら丁度放送してた。前もって放送を知ってたらスーパーで焼鳥でも買いこんで見ていたのでしょうが。残念。
でもって鳥。パニック映画ですな。ジョーズとかピラニアとかと違って身近な生き物だけにリアリティがあるというのがいいですね。鳥といっても鷹とか鷲みたいな猛禽類でなく鴎やらカラスだし、もちろん放射能汚染浴びて巨大化したわけでないし。まさに身近にある恐怖というか、鴎のイメージを悪化させるのには充分な映画ですな。リアル版ブラックマー君ていうか何か。カモメは危険なんですよw。
てなわけで鴎といえばマリーンズなのですが、05年版ファンクラブの入会案内が未だに来ないというか2月に発表だとか。きっと球団内部でファンクラブ特典での交流戦の扱いをどうするか・・・要は割引適用ファンサービス拡充路線でいくか特別料金ボッタクリ路線でいくのかで揉めてるのでしょうなw。まぁ今年は物珍しさも手伝って交流戦は客入るから適用除外で充分だと思うんですがね。特にT,G戦が平日になったので幕張新都心にいるリーマンを中心にした普段とは全く異なる客層が押し寄せるのは確実だし、カモメの窓口での販売トラブルは避けられないのでしょうな。つうことでシミスポがんばれ!超頑張れ!!
コメントをみる |

【映画】悪魔の発明/ほら男爵の冒険
2005年1月9日 映画
悪魔の発明:1958年,ほら男爵の冒険:1961年
監督:カレルゼマン チェコスロバキア
http://www.cablehogue.co.jp/karel_zeman/
今年最初に見た映画にして自分が今まで見た映画の中で最も萌えたのがこれ。
銅版画と人物を合成させたチェコ・アニメーションの代表作。最新のCG全開映画も良いけどアナログ全開ってのもまた素晴らしいですな。何と言うか、職人魂を感じずには居られない。丹念に作りこまれた舞台背景やどこまでも幻想的な飛行船や潜水艦等の小道具類を見ているだけでも感動できるってのはCGとかアニメとかの概念でなく監督であるゼマン氏の魅力が大きいって所でしょう。氏が存命ならCG使っても映像の新境地切り開いたでしょうし、最新のチェコ流アニメはつまんないし(死)
映画の内容というと最終破壊兵器の開発に加担してしまった科学者の苦悩とそれを阻止すべく戦う助手の戦いを描いた「悪魔の発明」に対し、男爵と宇宙飛行士によるビアンカ姫争奪戦ってのが「ほら男爵の冒険」。両作ともにストーリーとか気にせずに楽しめる冒険活劇ですね。つうかゼマン氏が撮りたい映像を撮ってあとから無理矢理話を作ったのだと思う。うん、きっとそうだ。
最後に本作を上映している渋谷・イメージフォーラムについて少々。
専門学校系列のミニシアターなんでしょうか?同じミニシアターでも恵比寿ガーデンシネマとは別の雰囲気がしました。観客は自分含めて30人位でその殆どが1人客。いやはや劇場界のパ・リーグですよここは(謎)
公開は2月4日まで。ここ読んだ以上1度は見れ。そして萌え死ね。
05.1.11追記
リンク先にあるDVD-BOXに「悪魔の発明」「ほら男爵の冒険」は未収録だそうです。気長に待つべし。
監督:カレルゼマン チェコスロバキア
http://www.cablehogue.co.jp/karel_zeman/
今年最初に見た映画にして自分が今まで見た映画の中で最も萌えたのがこれ。
銅版画と人物を合成させたチェコ・アニメーションの代表作。最新のCG全開映画も良いけどアナログ全開ってのもまた素晴らしいですな。何と言うか、職人魂を感じずには居られない。丹念に作りこまれた舞台背景やどこまでも幻想的な飛行船や潜水艦等の小道具類を見ているだけでも感動できるってのはCGとかアニメとかの概念でなく監督であるゼマン氏の魅力が大きいって所でしょう。氏が存命ならCG使っても映像の新境地切り開いたでしょうし、最新のチェコ流アニメはつまんないし(死)
映画の内容というと最終破壊兵器の開発に加担してしまった科学者の苦悩とそれを阻止すべく戦う助手の戦いを描いた「悪魔の発明」に対し、男爵と宇宙飛行士によるビアンカ姫争奪戦ってのが「ほら男爵の冒険」。両作ともにストーリーとか気にせずに楽しめる冒険活劇ですね。つうかゼマン氏が撮りたい映像を撮ってあとから無理矢理話を作ったのだと思う。うん、きっとそうだ。
最後に本作を上映している渋谷・イメージフォーラムについて少々。
専門学校系列のミニシアターなんでしょうか?同じミニシアターでも恵比寿ガーデンシネマとは別の雰囲気がしました。観客は自分含めて30人位でその殆どが1人客。いやはや劇場界のパ・リーグですよここは(謎)
公開は2月4日まで。ここ読んだ以上1度は見れ。そして萌え死ね。
05.1.11追記
リンク先にあるDVD-BOXに「悪魔の発明」「ほら男爵の冒険」は未収録だそうです。気長に待つべし。
コメントをみる |

【BS】マリー・アントワネットの首飾り
2004年12月13日 映画
DVD ポニーキャニオン 2004/01/21 ¥3,990
BS-Japanで放送してたので見る。公開当時見ようと思って結局見に行けなかった作品なだけに嬉しかったりする。つうことで電波なレビューでも。
作品のストーリーはタイトルが示す通りで、いわゆる「ベルサイユの薔薇」の後半部分。首飾り事件を題材としてジャンヌを軸に各登場人物との地位と名誉と保身を巡る駆け引きを見事に演出。。。別の言い方をするとベルばらの「ロザリー萌え」に対してこっちは「ジャンヌ萌え」な作品ですね(死)。ベルばらでアコーディオン弾きの老人に萌えた人なら本作ではローアン枢機卿に萌えるかも知れません。その見事なまでの悪党&間抜けっぷりに。
登場人物は皆性格悪すぎ欲深すぎなのですが、特に王妃アントワネットの扱いが酷い。「時代に翻弄された王女」とか「財政悪化の責任の押し付けられ悲運の王室」とかの同情の念一切無し。作品中に描かれてるアントワネットはDQNそのものでした。この辺はアメリカ映画のなせる業なのか?
あ、もちろんこの映画にはオスカル様やアンドレは出てきません。ただしロザリーは出てきます、全然別キャラの設定で。このシーンを見た限りこの監督は日本市場の特異性を知らないようですな。
今年の漢字は「災」(by 日本漢字能力検定協会)
http://www.kanken.or.jp/event/index.html
Googleで「今年 漢字」でイメージ検索かけると大量の馬鹿コラージュが出てきます♪
BS-Japanで放送してたので見る。公開当時見ようと思って結局見に行けなかった作品なだけに嬉しかったりする。つうことで電波なレビューでも。
作品のストーリーはタイトルが示す通りで、いわゆる「ベルサイユの薔薇」の後半部分。首飾り事件を題材としてジャンヌを軸に各登場人物との地位と名誉と保身を巡る駆け引きを見事に演出。。。別の言い方をするとベルばらの「ロザリー萌え」に対してこっちは「ジャンヌ萌え」な作品ですね(死)。ベルばらでアコーディオン弾きの老人に萌えた人なら本作ではローアン枢機卿に萌えるかも知れません。その見事なまでの悪党&間抜けっぷりに。
登場人物は皆性格悪すぎ欲深すぎなのですが、特に王妃アントワネットの扱いが酷い。「時代に翻弄された王女」とか「財政悪化の責任の押し付けられ悲運の王室」とかの同情の念一切無し。作品中に描かれてるアントワネットはDQNそのものでした。この辺はアメリカ映画のなせる業なのか?
あ、もちろんこの映画にはオスカル様やアンドレは出てきません。ただしロザリーは出てきます、全然別キャラの設定で。このシーンを見た限りこの監督は日本市場の特異性を知らないようですな。
今年の漢字は「災」(by 日本漢字能力検定協会)
http://www.kanken.or.jp/event/index.html
Googleで「今年 漢字」でイメージ検索かけると大量の馬鹿コラージュが出てきます♪
コメントをみる |

DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2004/09/23 ¥1,575
BS-hiで放送してたので見る。ハイビジョンだと猿の毛穴からディスカバリー号の細部に至るまで鮮明に見える・・・訳ではない。マスターフィルムが劣化したものはさすがにどうすることも出来ないわけで時代の流れを感じされる一品でした。
この2001年宇宙の旅は今をもって尚SF映画の金字塔とう声が強いのですが、むしろ「リメイク版を絶対に作ることの出来ないであろう映画」の一つと言った方が近いですな。
いくら金と時間とCG使ってもオリジナルを超えるインパクトや感動を与える事は出来ないでしょう。つうか絶対にリメイク版を認めない層が少なからずいるぞ。宇宙空間を無音で表現してるのが正しいのでっいて最近の映画は云々など薀蓄をを垂らしてる古典SF懐古主義者が。だから少なくてもリアルタイムで見た世代が全員死に絶えるまで・・・あと50年くらいはリメイク版製作は無理なのでしょうなw。あぁだとしたら私も見れそうに無いや。
嫌ぁ〜ん。誰か冷凍保存技術作って〜人柱になるから♪
BS-hiで放送してたので見る。ハイビジョンだと猿の毛穴からディスカバリー号の細部に至るまで鮮明に見える・・・訳ではない。マスターフィルムが劣化したものはさすがにどうすることも出来ないわけで時代の流れを感じされる一品でした。
この2001年宇宙の旅は今をもって尚SF映画の金字塔とう声が強いのですが、むしろ「リメイク版を絶対に作ることの出来ないであろう映画」の一つと言った方が近いですな。
いくら金と時間とCG使ってもオリジナルを超えるインパクトや感動を与える事は出来ないでしょう。つうか絶対にリメイク版を認めない層が少なからずいるぞ。宇宙空間を無音で表現してるのが正しいのでっいて最近の映画は云々など薀蓄をを垂らしてる古典SF懐古主義者が。だから少なくてもリアルタイムで見た世代が全員死に絶えるまで・・・あと50年くらいはリメイク版製作は無理なのでしょうなw。あぁだとしたら私も見れそうに無いや。
嫌ぁ〜ん。誰か冷凍保存技術作って〜人柱になるから♪
コメントをみる |

公開前からチェックしようと思っていた上記映画をようやく見る事が出来た。私のしょーもない趣味に付き合ってくれた某様に感謝。
で、アイロボット。原作はIssacAsimovの「我はロボット」である。今ではアシモフ氏=トリビアの提唱者という奇怪な認知度を持つようになってしまった訳だがやはりアシモフ氏=ロボット工学3原則の提唱者と言うほうが私にはしっくりと来るのである。この3原則は後世のSF作品に大きな影響を与えたと言うか大きな縛りを掛けたというかw。戦闘用ロボットが活躍したり人間に操られたロボットが戦争しかけるとかの作品は俗物作品扱いされるようになったしね。ターミネータとかマトリックスとかも含めて。いわゆる「ロボットアニメ」に至っては論外だし。つうかそんなジャンルは日本にしか無いのだろうけど。
そういう意味では「3原則」を取り入れたアクション大作映画と言った方が的確な本作は、氏が存命だったらさぞご立腹だったでしょう。特にロボットがルールを破るに至った結論には。
アクション映画としての完成度はいいし、ロボット様も先行者みたいでかっこいいし、猫も可愛い。ただしラストシーンには突っ込まずにはいられない。
ブレインコンピュータ様、防御力無さ杉。これじゃビンラディンにすら負けちゃうよ(謎。
で、アイロボット。原作はIssacAsimovの「我はロボット」である。今ではアシモフ氏=トリビアの提唱者という奇怪な認知度を持つようになってしまった訳だがやはりアシモフ氏=ロボット工学3原則の提唱者と言うほうが私にはしっくりと来るのである。この3原則は後世のSF作品に大きな影響を与えたと言うか大きな縛りを掛けたというかw。戦闘用ロボットが活躍したり人間に操られたロボットが戦争しかけるとかの作品は俗物作品扱いされるようになったしね。ターミネータとかマトリックスとかも含めて。いわゆる「ロボットアニメ」に至っては論外だし。つうかそんなジャンルは日本にしか無いのだろうけど。
そういう意味では「3原則」を取り入れたアクション大作映画と言った方が的確な本作は、氏が存命だったらさぞご立腹だったでしょう。特にロボットがルールを破るに至った結論には。
アクション映画としての完成度はいいし、ロボット様も先行者みたいでかっこいいし、猫も可愛い。ただしラストシーンには突っ込まずにはいられない。
ブレインコンピュータ様、防御力無さ杉。これじゃビンラディンにすら負けちゃうよ(謎。
コメントをみる |

BS-Japanで上記映画をやっていたので見る。いやはや馬鹿らしくて良い。
何て言うか、この手の「狙って作られたB級映画」を賞賛するのも気が引ける…というか、「こんな餌に俺様が釣られると思ってるクマー!」ってな感じがして嫌ぁ〜んな気がするのだが、それでも素晴らしかったりする。
特に海老巨大化の理由を「21世紀だからさ」の一言で済ませたあたりはB級作品の王道を行ってますな。つまらない突っ込みを押し込めるだけのパワーを感じると言うか何て言うか。それでいて作品全体はグダグダってのもまた素敵です。
それにしても、こんな映画をゴールデン枠に入れてくるBSデジタル放送ってのも相変わらず進歩が無いですな。まぁCM枠が売れないせいかCM自体少なく表現規制も無くて非常に見やすいのは助かるのですが。。。
何て言うか、この手の「狙って作られたB級映画」を賞賛するのも気が引ける…というか、「こんな餌に俺様が釣られると思ってるクマー!」ってな感じがして嫌ぁ〜んな気がするのだが、それでも素晴らしかったりする。
特に海老巨大化の理由を「21世紀だからさ」の一言で済ませたあたりはB級作品の王道を行ってますな。つまらない突っ込みを押し込めるだけのパワーを感じると言うか何て言うか。それでいて作品全体はグダグダってのもまた素敵です。
それにしても、こんな映画をゴールデン枠に入れてくるBSデジタル放送ってのも相変わらず進歩が無いですな。まぁCM枠が売れないせいかCM自体少なく表現規制も無くて非常に見やすいのは助かるのですが。。。
コメントをみる |

1 2