ブーイングについて考える
2006年5月27日 スポーツ今日は兎小屋でのナイター観戦。前売り発売当日に東京ドームで買ったB指定がポールより最前列近くという殆ど外野席状態で参ったw。でもって試合は延長10回6-4でロッテ。特筆すべきは5回に出たスン様のホームランでしょうな。昨日もそうでしたが、オフのゴタゴタも手伝ってスン様の打席ではマリサポから一斉にブーイングの嵐で異様な雰囲気。もしこのホームランが決勝点となっていたらブーイング響く中でのヒーローインタビューがNHK地上波に流れてマスコミ連中や二宮清純が築き上げたマリサポ像が崩壊したんですがね。あぁ残念だ。
牽制球ブーイングにしても今回のスン様へのブーイングにしても双方意見は有るようですが、個人的は(ブーイングを)結果で跳ね返す事が出来るってのはスポーツ選手ならではの特権だなぁと感心した次第。マナーの悪さをNet上で指摘するなんてのは無意味な論争かなぁ。と。その点(選手と違って)反撃の機会を与えれれ居ない審判ってのは辛いですね。ブーイングに応えるかのように山本功児退場にして火に油を注いだ柳田みたいな審判はいますがw。
牽制球ブーイングにしても今回のスン様へのブーイングにしても双方意見は有るようですが、個人的は(ブーイングを)結果で跳ね返す事が出来るってのはスポーツ選手ならではの特権だなぁと感心した次第。マナーの悪さをNet上で指摘するなんてのは無意味な論争かなぁ。と。その点(選手と違って)反撃の機会を与えれれ居ない審判ってのは辛いですね。ブーイングに応えるかのように山本功児退場にして火に油を注いだ柳田みたいな審判はいますがw。
コメント